[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
講談社
売り上げランキング: 102205






<<関連記事>>
・ 評論(書籍) 調毒師を捜せ―アルバイト探偵(アイ)
・ 評論(書籍) 女王階下のアルバイト探偵―アルバイト探偵(アイ)
・ 評論(書籍) 不思議の国のアルバイト探偵 ―アルバイト探偵(アイ)
・ 評論(書籍) 拷問遊園地 ―アルバイト探偵(アイ)
文藝春秋
売り上げランキング: 76221






著者: 司馬遼太郎
初版: 2004年10月10日
種類: 歴史
5段階評価: 3・・・ひとつでもお気に入りがあれば良作
三作品収録の短編集である。この方も歴史物として有名であり、初めてこの作品を読んでみた。
しかし、この人は作家と言うよりも歴史家にちかいかもしれないね。物語も司馬遼太郎さん本人の“語り口調”で進んでいくことがある。なので純粋にストーリーを楽しみたい人にはやはりむいていないかもしれない。
また文章全体で言葉が古いため、歴史物が慣れていない人は、この作品はより読みにくくなっている。
さて、それらを差し引いても面白い物は面白い。何かひとつでも気に入った作品があれば短編集としては満足のいく本であると私は思う。ちなみに私は最後の“胡桃に酒”が気に入った。それだけでも読んで良かったと思う。
『故郷忘じがたく候』
この本の題名にもなっている作品。豊臣政権時代、朝鮮出兵時に島津義弘によって日本に連れてこられた朝鮮人の物語である。薩摩焼を繁栄させた朝鮮人の沈氏をピックアップしているが、全て“語り”で進められている。そして使われる言葉の多くが古いため、慣れない内は読みにくくて仕方ないと思う。
後は…司馬遼太郎があまりにも沈氏を含めた朝鮮人を心酔している様が少しだけだが引いた(汗)いや、素晴らしいと思うし悲劇であり、そして熱い信念のある方達と思うけどね。
三作品の中では一番クセがあるため、最初に掲載されてるのいが惜しいと思う。でも、司馬遼太郎が一番伝えたい作品なんだろうなーっとは読んでいて分かりました。
『斬殺』
幕末時代、新政府軍と会津藩・仙台藩の群像劇であり、主に世良修蔵を中心に物語は進み、時代の混沌を描いています。うーん、面白くはあったけど印象には残りにくいかな?
丁寧に書かれているため読みやすくはあるんだけど、淡々としすぎてて物足りない。「あ、これで終わり?」って感じ。余韻とかは全くありませんでした。
世良修蔵も馬鹿っぷりを書かれてるけど、彼も時代の流れの被害者ですよね。馬鹿なほど頑固ではあるけど、仕事には忠実で必死で任務を全うとしている。これが現代だったら彼に協力する人間も少しはいたかもしれない。享年33歳。
『胡桃に酒』
細川忠興と妻“たま”の物語。単純に言うと、ひたすら夫婦喧嘩を書いた話である。しかし、私はこの話が一番楽しく読めました。
彼女の女性としての強さ、凛とした精神は男の自分が読んでも格好良く清々しい。その格好良い生き様に、時に恐ろしく感じ、時に鳥肌が立つほど感激した。後にも有名になっていく彼女の最後は、石田三成が関ヶ原で負けた要因の一つと言われているほど。
現代で、彼女の様に自分をしっかりと持ち、自分の生き様・死に様を見つめられる人はどれ程いるのだろう…。
享年38歳
洗礼名:ガラシャ
読んでいて胸が締め付けられる彼女の信念は、悲しくも羨望な余韻に浸ってしまう。
集英社
売り上げランキング: 89318






著者: 宮部みゆき
初版: 2001年8月25日
種類: ミステリー
5段階評価: 4・・・まさに現代のミステリー
ネット上での擬似家族。その「お父さん」が刺殺されてしまった。
その遺留品は3日前に絞殺された女性の遺留品と共通していた。
家族の絆は癒しなのか?
呪縛なのか?
竹上刑事と石津刑事の合同捜査が始まった。
まず、第一印象としては、人物の描写をきちんとして欲しかったかな?自分は挿絵や、文章において人間描写がしっかりしていた方が感情移入できてよろしいのですが、この本では最初に結構な人達の会話があり、話が進み、自分的にはちょっと読み難かったです。
しかし、それに慣れてくると、グイグイこの物語に引き込まれました。まず、この人の文章は『人間』がかなり強くでています。出ている人物の言葉ひとつひとつがとても人間臭いんですね。だから、時にはその言葉に腹が立ち、時には共感してしまうんです。最初は嫌いだった、登場人物所田一美が最後には一番共感してしまいそうになったのは、やはり彼女がこの本の中で生きているからだろう。
また、この本は家族愛がとにかく強く出てる所が好感触。っと言ってもその家族愛は歪んだ部分しかここには表されてませんが・・(汗)。
途中に入るメールの文は最初は「なんだこれ?」って感じだが、読んでいる内にとても深いものだと分かった。最後まで読んだ後、もう一度読むと深いですよ~?
話の進む場所がほとんど警察の取調べ室と言うのも面白いですね。
大体のミステリー小説は結構行動範囲があって登場人物のほとんどが犯人と思わせる行動をするのですが、この本にはそれが無かったです。なので種明かしされるまで自分は犯人は誰か分からなかったです。
<<関連記事>>
・ 評論(書籍) 日暮らし
・ 評論(書籍) 孤宿の人
・ 評論(書籍) 誰か
新潮社
売り上げランキング: 180917





著者: 池波正太郎
初版: 1994年 10月1日
種類: 人情劇/解説本?
5段階評価: 2・・・池波さんの趣味満載な一冊かな?
池波正太郎さんの短編集です。
んー、厳しいかな?今回は、この前紹介した『上意討ち』に対し、一般受けしそうな人物はやや少なめ。新撰組の永倉新八や真田一族をピックアップしている話は面白いのだが、昭和初期の力士である島一や植物学者の牧野富太郎などが結構長めに紹介してるので、賛否は分かれる一冊ではある。
また、この本では物語じゃない話も数話ある。池波さん自身の語りによる人物の紹介だけの話がある。これも読む人を選ぶと思う。
さて、私はこの一冊では牧野富太郎について言及してみたいと思う。
彼は植物学者である。貧困の中、苦労を重ねて植物に全てを捧げた人間であり、素晴らしい功績を残した人物で、池波正太郎さんのお気に入りの方である。文中でしきりに褒めちぎっているので、それはとても分かりやすいと思う。
しかし、私はこの本を読んで牧野富太郎が大嫌いになってしまった。
彼の自分勝手な行動もそうだし、協調性の無さから生まれた自業自得を池波正太郎氏がいかにも悲劇として書いてる描写が嫌になってしまった。
彼がもう少し他人を労る気持ちを持っていたら、
母親や妻はこんな苦労をしなかっただろうに・・・。
特に奥さんの苦労は読んでいて痛々しかった。沢山の本を置くための家を借りるために30円。でも給料は25円。毎月借金をしてしまう妻の気持ちは辛かったに決まってる。
しかも金が無いのに学生にバーベキューを振る舞ってしまう程、浪費癖は酷かったという。
彼は悩む妻に「すまんねェ、苦労をかけて」と言うも直ぐに「どうにかなるろ」と切り替えてしまう様子はどうなんだろう?著者は美徳としてるが私には怒りが芽生えた。あなたは切り替えられるが、やりくりしてるのは奥さんなんだよ!!
池波正太郎さんは、奥さんである寿衛子さんは幸せだったと書いている。
植物の話をする時の少年の様な目をする富太郎が可愛くて仕方なかったと。
毎日、情熱的な愛情を注がれて幸せだったと。
だけど、私は思う。
寿衛子さんは、単にまだ自分の周りの世界を知らなかっただけだったんじゃないか?
旅行ひとつも行かせてもらえず、帯ひとつ買って貰えない妻が本当に幸せだったんだろうか?
牧野富太郎が池波正太郎さんの言うほどの愛情を奥さんに持っていたのなら、もっと大切に奥さんの事を考えて行動できたはずだ。この本を読んでいる限り、明らかに頭の中の9割は植物だった牧野富太郎。
私は絶賛出来なかった。
<<関連記事>>
・ 評論(書籍) 上意討ち
・ 評論(書籍) 剣客商売―剣客商売一
・ 評論(書籍) 剣客商売―剣客商売二
・ 評論(書籍) 陽炎の男―剣客商売三
・ 評論(書籍) 天魔―剣客商売四
・ 評論(書籍) 白い鬼―剣客商売五
・ 評論(書籍) 新妻―剣客商売六
・ 評論(書籍) 隠れ簑―剣客商売七
・ 評論(書籍) 狂乱―剣客商売八
・ 評論(書籍) 待ち伏せ―剣客商売九
・ 評論(書籍) 春の嵐―剣客商売十
・ 評論(書籍) 勝負―剣客商売十一
・ 評論(書籍) 十番斬り―剣客商売十二
角川春樹事務所
売り上げランキング: 135085






この人の三国志は良いですね~。
色んな人の視点で物語が進むので感情移入がしやすく、一気に読んでしまう位楽しめました(それでも時間はかかる)。吉川さんのが駄目だった人もこれは結構読めるんじゃないかな?
ただ、やっぱり三国志という物はどうしても話が長くなるようなので・・・時間がある人向けなのは確かです。この本も全部で13巻もあるので自分も読むのに時間は掛かりました。
ストーリーは、まず、最初は呂布が主人公と言ってもいい位登場します。
しかも格好いい・・・。この話には貂蝉は居なく、呂布の人生を左右する役は妻の『瑶』と言う事になっています。そして妻と呂布との別れのシーンは泣けます。二巻の最後の呂布と成玄固の会話もなんか良いですね。
後、この本は女性がとても強く出てる感じがします。どの人物にも大概女性というのが大切な人として書かれているのが印象的でした。女性が原因で死ぬ武将もこの本では結構多く、やはり何時の時代も女性は偉大だな~って感じた(笑)。
不満点としては除州を呂布に奪われる場面が自作自演になっている。いや、それよりも張飛の荒っぽい性格が演技って言う点かな?
確かに劉備の方が実は荒い性格をしていて張飛や関羽がなだめていたって説もあるようですが、自分的にはやはり張飛は根っからの暴れん坊って方がしっくりくる。散々あばれて、部下を殺して「これは大兄貴のためだから仕方の無い」って言ってる張飛はいけすかん!!可愛子ぶってんじゃねーよ!って感じです。 (言いすぎ?)
後、個人的な感想ですが・・
夏候惇と曹操の友情が良い!!
曹操の最後、曹操と夏候惇の会話「夏候惇、夏には気をつけろよ。お前は、暑さに弱かった」「もう、汗も出ない老人でございます」になんかヤラレタ!こうグ~っと、グ~っと読めば分かるって!!
<<関連記事>>
・ 評論(漫画) ランペイジ
・ 評論(漫画) 蒼天航路
・ 評論(ゲーム) 真・三国無双3
・ 評論(ゲーム) 真・三国無双4
・ 評論(ゲーム) 三國志戦記
・ 評論(書籍) 三国志 きらめく群像
・ 評論(書籍) 吉川三国志
角川書店
売り上げランキング: 34370






失業中の中年男の藤木芳彦は戸惑っていた・・・。自分は今、どこにいるのだろう?何も覚えてない。気が付いたら異様な光景な中倒れていた。荷物は何も無い。水と少量の食料。そして、謎の携帯ゲーム機以外・・・。
『キューブ』と『バトルロワイヤル』を足した感じですかね。最初は自分達がどこにいるかも分からないながらもゲームをしていく内に、仲間同士で殺し合いを始める所なんかまさに『バトルロワイヤル』ではないだろうか?まあ、読んでいて面白かったです。
ただ、最後が自分が大嫌いな終わり方。
「黒幕は分からない、誰が何のためにこのゲームをしたのだろう?絶対に突き止めてやる!」っで終わるのはどうかと思う。想像にお任せしますどころか想像すら出来ない仕様となっている。こういうのは大嫌いです。
ここまできたら、「○○に違いない!証拠は持っている!犯人はお前だ!!」位な勢いでも良いと思うな(違うジャンルになりそうだけど)。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |