忍者ブログ
11/9  web拍手の返信を頑張ってます…更新はしてるよ?(震え声)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





主な主演: 
伊東美咲、伊藤淳史、白石美帆、佐藤江梨子、須藤理彩。速水もこみち、劇団ひとり、菅原永二、佐藤二朗、小栗旬

放映期間:    2005年7月7日~9月22日
ジャンル :    ラヴコメディ
主題歌    :    世界はそれを愛と呼ぶんだぜ(サンボマスター)
5段階評価: 3・・・要らない部分が多すぎる


 サラリーマンでオタクの山田剛司(伊藤淳史)は周りから一歩引かれてる存在だった。そんな彼が電車の中で酔っ払いにからまれた女性を助けた事で運命が動き出す。彼女青山沙織(伊藤美咲)からお礼にといただいた物は何とエルメスのカップ!対応に困った電車男は某掲示板にて相談を持ちかける。ハンドルネームは電車、彼女はエルメス。皆に励まされ、勇気付けられ、電車男はひとつの無謀な愛を実らせる・・。


とにかく話題になった作品。

そのせいもあって平均視聴率は20%を超え、最終回は25.5%もの高視聴率だった。しかし、それはあくまで話題性あってのものだと私は思う。

内容を今更ながら思い起こすと騒がれたのは特別ゲストや、オタクっぽさや、実在するアニメの使用場面、実在するアニメの声優の使用場面、原作の人気場面だけだった気がする。

その中で、嫌って程散りばめられたオリジナルの部分は非常にくどく、しつこく、しかもつまらなかった。特にヒロイン青山の友人役として出てきたサトエリは要らない場面が多かった気がした。つか、演技下手過ぎ。

そして最後まで気になったのが、とにかく全編に渡って表現される全く知らない人が想像したオタクの世界。いくらなんでも極端だっつーの!普通のオタクだったら見る側がつまらないのは分かるけどさ(冷笑)

連続ドラマにするってこと自体が無理があったのかもしれない。

せいぜい2時間映画がザラだろう。それを無理やり全11話(最終回は15分拡大、他2時間ドラマスペシャルを2回)までやろうとするからオリジナルを入れないといけない。しかも無理やりに入れるもんだからツジツマが合わないんだよな。

それでも感動する部分もあった。最後のネット住人との別れや汽車も馬鹿馬鹿しくはあったが悪くは無かった。豊原やもこみちらのオチも笑えた。ただブランド志向になってしまい場面場面を出し惜しみしてるのが気に食わない。だったらオリジナル要素をもっとしっかりしたストーリーにして欲しかったものである。




<<関連記事>>

・ 評論(書籍) 電車男

・ 評論(映画) 電車男

拍手[0回]

PR



製作: 2006年度作品/日本映画
興行収入  : 20.8億円
ジャンル : コメディ
5段階評価:: 3・・・つまらなくは無いんだけど(汗)


 県庁のエリート野村聡(織田裕二)はある1大プロジェクトを始めようとしていた。しかし順調かの様に思えた彼のステップにある事件が起こる。民間企業の反対を緩和させるための人事交流研修のメンバーに選ばれたのだ。野村の研修先はスーパー。客足も少なければ従業員もやる気が無い。その上、野村を受け入れる姿勢が全く見られないのだった。そんな彼の世話役として現われたのがただのパートの二宮あき(柴崎コウ)。出会うことの無かった二人が出会った時、奇跡が起こる。

面白い。面白いのだが・・・難しい、非常に難しい評価だ(汗)飽きは来なかったのだが、満足もしなかった。まあ、ストーリーとしてはありきたりなのだから仕方ないのかもね。1番感動したシーンが店長のグッジョブポーズシーンだもんな・・・。

まず、前半パートはひたすら野村の悲劇が繰り広げられます。これがコメディ調だったらまだ良いのだが、ひたすら可哀相なもので見ていて辛いものがあった。特にスーパーの方々からのあまりの嫌われっぷりは本当に酷い。

しかし、普通に考えてみるとお客様である(しかも一応偉い人)。そんなお客様に対してタメ口悪口当たり前ってのはいかがなものだろうか?もちっとさあ、話し合ったりさあ(それだと映画になりません)

後半になると今までの過ちに気がついた中村がスーパーの復興に勤しみ、それを見た店員達が協力的になり、あきは中村に惹かれていくといった急展開。それが実に見ていてワクワクしたし、面白かったし、それなりに満足もした。しかしなんだろう、終わった後に物足りなさを感じてしまったのだ。

それもこれも展開が分かり易過ぎるんだよな。こうやって文章にしてみて改めそう思った。映画を普段あまり見ない人たちには満足いく作品なのかもしれませんね。

エンディングの展開にはビックリはさせられたが、ちょっと不満。最後に考えを改めた中村は1大プロジェクトの経費削減を訴えて、周りも乗ってきたのに結局通らず。まあ、その方がリアルさはあるのだが「ここに来てそんな・・」って思ってしまう。せっかく中村が成長したのだからそれが形になってもらいたかったのは我侭な意見なのだろうか。

拍手[0回]

クローバー 1 (マーガレットコミックス (2687))
稚野 鳥子
集英社
 
おすすめ度の平均: 5.0
5 面白い!!
5 クローバー1
5 ハマっています。
5 ハマります
5 柘植さん最高!!
 

拍手[0回]






製作: Key
ジャンル: 恋愛・家族愛
5段階評価: 5・・・偏見を持たずにプレイしてほしいです


AFTER STORY、そして総評

AFTER STORYはヒロイン渚の学園生活のその後のストーリーです。主人公は社会人になって、渚はまた高校生をする事になりました。そこからスタートです。前作『Air』は主人公そっちのけでヒロインと母親の家族愛でしたが、今作では主人公が中心となって物語りは進んでいきます。

最初のプレイは必ず渚は亡くなってしまいます。2週目で初めて光が13個集まり、本当のエンディングを迎えるのです。とにかく渚が死んだときはしばらく呆然としてしまった・・。死ぬなよ!死ぬんじゃない!!って思ってたら死んでしまふごーーーー!!!・・しばらく身悶えてしまった。

そして朋也は立ち直りことなく廃人のような生活を送る事になってしまいます。娘の汐を早苗に預け、父親を放棄してしまうんです。しかし、秋夫や早苗、そして自分の父親のおかげで父親として立ち直っていくんです。ちなみに主人公と父親の和解のシーンはかなり泣けた!!そして、父親として汐との交流を深めていく。しかし、渚と同じく、汐も病に犯されていき…
ふごーーーー(身悶え)!!!!

なんて事すんだKey!!やっと、やっと渚の死に立ち直った俺にこの仕打ち!あんたら鬼ッス!血も涙も無いよね!!(春原風に)・・・・・・立ち直るのに一日かかったよ(涙)ここで一旦シナリオは終わります。1周目では必ずハッピーエンドにはならず2周目で光を全て集められます。しかし、自分は受け継がれる渚シナリオをきちんとこなして無かったのでやり直してからAFTER STORYを再プレイ。

秋夫シナリオ
やっぱり秋夫は凄ぇやと再確認させられました。けして考えがあるわけではなく、無心で他人のために動いてしまう秋夫に主人公が尊敬してしまい、気付いたら背中を追ってしまう。しかし、とても大きな背中で、大きな存在だと知る。朋也にとってかけがえの無い人生の先輩であり。絶対に追いつけない人だね(笑)

早苗シナリオ
AFTER STORYで一番頑張った人でしょう。渚が亡くなってから一度も泣かず朋也をささえた偉大な人。朋也は一生この人に頭が上がらないでしょうな。その中で、彼女が唯一我がままを言うこのシナリオ。新しい塾が出来て、早苗の生徒は皆そっちへ行ってしまう。しかし、それは皆早苗の負担になりたくないからの苦渋の選択。早苗は最初はそれで良いんだと言い聞かすが、秋夫は我慢している早苗にとっくに気付いていて、主人公達とともに早苗を応援する。自分の塾の生徒をずっと見て行きたいと願い出るそのけなげさはたまらなく泣けました!

芳野シナリオ
メインストーリーの方ではいまいち影の薄かった彼ですが、AFTER STORYでは別格です。学生時代にいた春原とはまた違った主人公の相棒として活躍してくれます。このシナリオでは芳野が何故音楽をやめてこの町で電気工をしているかが分かります。けっこうじんわり来ました。町の形を少なからずとも変えてしまっている彼ですが、この町を愛してるのが分かります。公子さんと結婚出来たのは本当に救いです。

そして、ハッピーエンド・・・・・良がっだよーーーーー!!!!

前作と違い、きちんとハッピーエンドがあるのは良かったです。本当、純粋に喜んじゃいましたよ!ガッツポーズしちゃいましたよ!(末期ですかね?)最後に流れるこの曲も・・・・くーーー!たまらん!

とにかく、AFTER STORYのキーマンは秋夫じゃないかと自分は思う。主人公と近い考えを持ち、この町が変わっていくのに少なからずとも嫌悪を示し、そして寂しく思う。そして主人公と同じく、この町の変化が渚を奪い、汐までも奪っていくことを感じている。あの有名な台詞『この町と住人に幸あれ』を言ってるのは秋夫ですしね。

 っと、言うわけで総評。
いや~、楽しかった。そして泣きまくりました。感動系が好きな自分が、ここまで感動するとは思いませんでした。ただ、このゲームはやっぱり純粋に感動系が好きな人がやるべきでしょう。「あ~あ、どうせここで泣かせるんだろ?」っとかひねくれた人には向かないでしょうな。自分は大いに満足でした!!ただ今はクリアした後の喪失感が大きすぎます。これから先、俺は何を糧に日々を過ごせばいいんだ!早く次回作作ってくださいね、key。



<<関連記事>>

・ 評論(ゲーム) Kanon
・ 評論(ゲーム) CLANNAD その1
・ 評論(ゲーム) CLANNAD その2
・ 評論(ゲーム) 智代アフター

拍手[0回]


指先の花―映画『世界の中心で、愛をさけぶ』律子の物語 (小学館文庫)
益子 昌一
小学館
売り上げランキング: 287939
 
おすすめ度の平均: 4.0
1 う~ん…。
1 う~ん…。
3 世界の中心で愛を叫ぶの方が良い。
5 映画が好きだった人に。
4 律子の本!という感じがした。
 
 映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』の律子視点の作品です。展開は映画そのものですので、その時その時に律子が何を考えながら行動していたか分かり面白かった。映画では語られなかった箇所も書かれておりファンの方は読む価値は十分にありと考えて良いでしょう。

また、この本の題名『指先の花』。意味が分かった時は泣きそうになった!!

映画では主人公は本当に律子の事好きなのかよ?って感じでしたが、この作品にて二人のほのぼのとした恋愛感情を見ることができ良かったです。

他にも主人公が過去を大切にしつつも前に進もうとする心情など、この本を読むことで納得出来ない部分がすっきりしました。

一応、映画を見て無い人も読めるらしいですけど、やはり映画を見ないとこの本を読む意味はないでしょう。感情移入もしやすいですし。



<<関連記事>>

・ 評論(映画) 世界の中心で、愛をさけぶ
・ 評論(書籍) 世界の中心で、愛をさけぶ



拍手[0回]





製作: 2004年度作品/アメリカ映画
ジャンル:  冒険
5段階評価:  5・・・是非、シリーズ通して見て下さい!


 『ロード・オブ・ザ・リング』三部作完結編。最後だけあってもの凄いボリュームである。

前半はほとんど戦闘シーン。見ていてゾクゾクっときてしまったのは本当に久しぶりだ。特にアラゴルンが亡霊たちを連れて走り出す場面はゾクっとした。

後半はもうずっと泣きっぱなしでした。なんせ3作品全てにおけるラストですからね~。ラストは淡い光の使い方がとてもうまく、感動を引き立てます。めちゃくちゃ感動したと同時に「これで終わっちゃうのか・・・」っと残念な気持ちも出てきました。

ちなみにエンディングはちと長いです。自分は3部作の最後なのでここまでやってくれた方が満足しますが、前の方に座っていた子供達はしきりに携帯電話を開いたり「まだあるのかよ~」って嘆いてたりしていましたね~。

この映画は3時間40分もあります。トイレは先にすましておいた方が賢明です(汗)。何人も途中で出て行ってましたね。後、この映画は原作を読んだ人には不満点があるみたいですね。自分は原作を読んでないから全然満足しましたが、これだけは言いたい!原作を読んでる人よ・・・オチやネタをまだ見て無い人に言うな(涙)!!



<<関連記事>>

・ 評論(映画) ロード・オブ・ザ・リング
・ 評論(映画) ロード・オブ・ザ・リング - 二つの塔-

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
試作型 惇兄
性別:
男性
自己紹介:
文書を書くことが好きな暇人。旅をこよなく愛する放浪者。たまに音楽が作りたくなり挫折している自称芸術家。
巡回サイト様
リンク・トラックバックはフリーです。
貼ると、何時の間にかこっちも貼りますので御了承ください
最新コメント
[11/13 Brandonson]
[08/14 nxqkrxgoto]
[07/13 管理人@惇兄]
[07/10 NONAME]
[04/04 管理人@惇兄]
[03/30 NONAME]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
気になるアイテム
アクセス解析
忍者ブログ [PR]