[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
製作: 2010年度作品/アメリカ映画
ジャンル: ファンタジー
5段階評価: 4・・・個性の強さがクセになる
少し変わった娘であったアリス。
父親はそんな彼女を溺愛し、彼女もまた父親を愛していた。
しかし、父親が亡くなり月日が流れ、アリスは19歳になっていた。
19歳となったアリス・キングスレー(ミア・ワシコウスカ)はパーティに出席していた。それは母親と姉がアリスを結婚させるためのパーティだった。突然の貴族の御曹司・ヘイミッシュから求愛。彼女の頭は混乱していた。
そんな時、彼女は1匹のウサギを見つける。服を着たウサギ。
自分にしか見えないウサギ。彼女は自然とウサギを追いかける。
まるでその場から逃げ出す様に…。
うーん普通かな?それとも期待し過ぎてたのかもしれない。
多分、近年の映画作品の中では上位に位置する作品ではあると思います。
まずファンタジーとアリスの成長が主なのは分かりますが、
せっかく戦闘シーンがあるならもっと迫力があっても良かったと思います。
実にあっさりしてました。
しかし奇抜なキャラクター達の言動は実に愉快で面白く、良い意味で子供向けだと思う。私もこんな雰囲気のアニメで大爆笑してたなーっと少し懐かしく思えました。
また映像も綺麗でした。アリスの世界では味気なかった世界が、不思議な世界に行った途端に全体的に原色の強い(つまりアクの強い)色使いに変わり、まさに世界観が変わったこと示していました。アリス自身にも徐々に色合いが明るくなったのに気が付きましたか?そんな拘りはさすがディズニーですね。
CGの使い方も上手でしたね。って言うか可愛かった。邦画はCGの使い方が下手なんで本当に見習って欲しい。最近はコメディ箇所を何でもかんでもCGでごまかすのが邦画。ウンザリです。
さて、ストーリーですが「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」が混ざった物。
どちらかと言えば「不思議の~」がベースで後はオリジナルってのが印象でした。
ワンダーランドとアリスの密接した関係も興味深く、見る人の探索心をくすぐってくれる。ハッターの最後の言葉、アリスの世界に現れた蝶々、双子の兄弟と姉妹。はたしてワンダーランドとはアリスにとって何なのか?
もしかしたらパラレルとかそんな物ではなくて、
ずっと身近な世界なのかもしれませんね。
不思議で不気味で可笑しくて、子供の記憶も蘇ってお得な気持ちになりました。
大人も子供も全ての人に見てもらいたいです。
ちなみに、CMやポスターではマッド・ハッター(ジョニー・デップ)がメインに思える立ち位置だったのは何故だ!?話題性を重視かい?
<<関連記事>>
・ 評論(映画) モンスターズ・インク
・ 評論(映画) ホーンテッドマンション
・ 評論(映画) WALL・E/ウォーリー
・ 評論(映画) 魔法にかけられて
・ 評論(映画) オズ はじまりの戦い
・ 評論(映画) パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち
・ 評論(映画) パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
・ 評論(映画) パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド
製作:2005年度作品/アメリカ映画
ジャンル: アクション/SF
5段階評価: 2・・・臨場感だけかな?
H・G・ウェルズが1898年に発表した小説を、スティーブン・スピルバーグ監督が映画化。港湾労働者のレイ(トム・クルーズ)が住むアメリカ東部の街でも奇怪な雲が立ちこめ、以上気象が発生する。そして稲妻が落ちた場所に巨大なロボットが現われる。無差別に殺戮を始めるそのロボットこそ、異星人の襲来だったのだ。
うーん、評価が難しい!最初の臨場感はバッチリなのだ。しかし、最後の方が結構だれる。一番の問題は死んだと思ってたレイの息子が最後にひょっこり現われる事。生きていた事事態不思議だが、なにより息子は死ぬ覚悟で敵につっこんでいたはず。これではその場面を全否定してしまっている。
そして、結局レイは最後まで頑固な五月蝿いヒテリック親父だった様な気がする。生命力だけは高そうだがね。オープニングの臨場感は本気で凄かったので最後の決着もなぁ~。
まあ、これは原作でもそうですし仕方のない事ですがね。
普段、こんな感じの映画は見慣れている人にとっては頑張って見る程ではないでしょう。
そうでないなら見る価値はあります。
製作: 1997年度作品/アメリカ映画
ジャンル: アクション
5段階評価: 4・・・敵役がいまいち
主人公マーシャル(ハリソンフォード)はアメリカの大統領である。ある日、大統領専用機エアフォース・ワンで家族とともに帰路に着くが、報道関係者を装っていた6人のロシア人テロリストにハイジャックされてしまう。
とにかくハリソンフォードの格好の良さが目立ってました。空の上の飛行機と言った狭い空間でのアクションシーンはきっとアクション好きを満足させるでしょう。そして、この映画はアクションをただ敵を倒すのではなく、家族愛を中心に動いています。なのでハリソンフォードは適役かと思われます。
問題点は敵役の性格が少し曖昧な感じがした事です。
もの凄い残虐な様に見せて、少し情がある様に見せたり。あんなに凄い覚悟で動いてるのなら大統領の妻か娘のどっちかを殺してそうなものだが・・・。敵役のリーダー格なる人物がちょっと弱い気がしたのも気になる。
まあ、それらを抜きに考えても良作には違いありません。まだ、見ていない方は是非見てください。期待は裏切らないでしょう!それにしても、こんな大統領いたら国は頼もしいだろうな~。
製作:2004年度作品/アメリカ映画
ジャンル: SFアクション
5段階評価: 2・・・プレデター弱!!
南極の地中深くに巨大な熱源が発生した。そこに目を付けた巨大企業の社長が各分野のプロを集め調査を行った。その結果、今まで人類が見た事も無い遺跡が見つかったのだ。しかし興奮する人間をよそに、そこにエイリアンの手が伸びる・・。一方、その場所に出現したプレデター。目的はエイリアンを狩る事。運命の歯車は次第に重なり合い、人間を巻き込んで壮絶な戦いが始まろうとしている。
第一印象としては「プレデター弱い!」であった。
今まであんだけ人間を陥れたプレデターがいともあっさり(一撃)で死ぬのは拍子抜けである(いくら成人前でも)。最後の展開もプレデターってよりも人間の知恵と勇気で女王を倒して物である。
もともと人間などとは同等に動かない設定である。それなのにジェスチャーで気持ちを通じ合わせ協力しながら、そしてヘタレに動くプレデターには正直がっかりしてしまった。
人間側にしても、ここまで執拗に殺さなくてもいいんじゃないのだろうか?せめて最後の男、もしくは惜しい動きをした社長など、とにかく死に急いでるとしか思わない。今回にいたっては人間はやられ役なのは仕方ないのだが、今までの作品と違って人間は少しも古今奮闘せずにただ死ぬだけなので、戦闘シーンの緊迫感は人間と戦うヘタレプレデターときてるからな・・。
夢の戦い、夢のタッグには違いないのでしょうけど。エイリアンもプレデターも各作品で散々戦い尽くしちゃったからな(私は全部見てます)、少なくとも私は今作の戦いには危機を感じることは無かった。私としては変にシナリオを重視するよりも、もうひとつのお祭り的な作品にしちゃっても良かったと思います。
それと気になるんですけど、この戦いの後主人公の女性は南極に置き去りにされてるんですが・・・この後どうやって帰ったんですかね(汗)
<<関連記事>>
・ 評論(映画) プレデターズ
製作: 2004年度作品/カナダ映画
ジャンル: ミステリーホラー
5段階評価: 2・・・いらないなー
1.2.と来てここでゼロに戻った当作品。3部作の最後を飾る作品だ。今回はキューブの中と外の人間模様を同時に展開する事で臨場感と深い人間模様を見ることが出来る。そしてキューブの謎を完全に明らかにする!
っていうか見る必要はありません(待て)
特に“1”を非常に楽しんだ人はがっかりするだろう。とにかく展開がゆっくりすぎる。見ていてダレてしまうのだ。これは今回の“ウリ”である外と内の人間模様である。通常この作品はキューブの中に閉じ込められた人間達がわけもわからず罠に追い詰められて精神を病んでいくという、そのミステリーさを楽しむものである。
それが、キューブを操る人間側を見せられるもんだから緊張感はかなり減少する。その上、会話が多いものだから飽きてしまう。正直に言わせてもらうと何でこの部分を入れたのだろう?の気持ちでいっぱいである。
1が何故面白かったのか?それはやっぱり“謎”だからである。見るものも何が何だかわからない。だからこそ登場人物に感情移入し恐怖を感じるのだ。ゆえにこの“ZERO”は無意味なのだ。
それでも見た後は少しだけすっきりする。何故なら今回のZEROは1に続く形で終わるからだ。「ああ、あそこでこうだったから、こいつが・・・ああ!!」って感じ。でも矛盾もかなり多いので±でマイナスである。
まあ矛盾の多さは監督が変わってるって事が原因ですがね。それでももっと何とかならなかったのかな・・?
閉じ込められた人間が、1では記憶を持っている。ZEROは無くしている。
1に続くにしてはあの人間が明らかに違う人物。
じゃあ、2の4次元空間とかは何だったの?
問題点を挙げればキリが無いのだ(汗)
<<関連記事>>
・ 評論(映画) CUBE
・ 評論(映画) CUBE 2
製作: 2002年/カナダ映画
ジャンル: ミステリーホラー
5段階評価: 3・・・改善されてる?
前作『キューブ』の続編がついに出ましたね。さっそく見たのですが・・面白い!大抵続編ってのは厳しいのが多いのですが、この作品は実に丁寧に作られてます。
登場人物に『アイゾン』と言う秘密の言葉の繋がりがあり、見ていて驚きの連続でした。
前作と違ってキューブの秘密も明らかになり満足出来です。
今回のキューブは前作のキューブとは違って『超立体』といった4次元空間における立方体となっています。しかもこの空間は『超平行空間』となっていて、主人公達が別次元で何人もいたり(説明が面倒なのでその辺は実際に見てください:汗)、それによる混乱をうまく表現しています。
トラップも前作と違ってCGを使ったのが良い感じに多く、まさに前作を凌ぐ作品に仕上がってます。しかし、人が死ぬ場面に緊迫感が無くなってしまっているので、ホラー映画好きな人は不満はあるかもしれません。
自分的には今回で満足しました。なので次回作とかは作らないでもらいたいですね。逆にイメージが悪くなりそうで恐いです(汗)謎は謎のままがいいのです・・・。
<<関連記事>>
・ 評論(映画) CUBE
・ 評論(映画) CUBE ZERO
----------------------------------------------------------------------
○Web拍手メッセージへの返信
>僕もこの作品大好きですよ~!
結構コアなファンが多いですよね。
でもそれ故に無駄に続いてしまったのが心境複雑ですよね。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |