11/9 web拍手の返信を頑張ってます…更新はしてるよ?(震え声)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.【通常版】 [Blu-ray]
posted with amazlet at 11.10.17
キングレコード (2010-05-26)
売り上げランキング: 452
売り上げランキング: 452
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 アニメーション原画集」(下巻)
posted with amazlet at 11.10.17
グラウンドワークス
売り上げランキング: 2490
PR
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]
posted with amazlet at 11.09.12
キングレコード (2009-05-27)
売り上げランキング: 262
売り上げランキング: 262
ヱヴァンゲリヲン新劇場版 式波・アスカ・ラングレー 制服Ver. (1/6スケールコールドキャスト塗装済み完成品)
posted with amazlet at 11.09.12
アイズプロジェクト (2011-07-01)
売り上げランキング: 22753
売り上げランキング: 22753
製作: 2006年度作品/日本映画
興行収入 : 5.2億円
ジャンル : 青春/恋愛
5段階評価: 1・・・期待した自分が悪いんです。酷過ぎ!
ストーリーは美大に通う5人の片思いの物語。まあ、見る人は原作を知ってる人だろうし割合させてもらう。んで、問題の全体のストーリーは・・・酷すぎだった。盛り上がらない。何時までも一定のテンションだから途中で眠くなってしまうだろう。美大としての雰囲気は出てて味があるのだが・・・いかんせん、完結していない作品の映画化だ、何とも中途半端な終わり方をしてしまう。
そもそも設定が中途半端に同じでオリジナル部分が違和感まるだしで出来上がってるものだから驚きだ。「え?この台詞をここで?」「あれ、真山のこの台詞って山田の居る前で言っちゃうの?」など、どこか急いでる感じがする。でも単調・・・う~む(失笑)
あくまで売りは5人の人間模様なのだが非常に中途半端。竹本が主人公なのに視聴者からすればあやうく森田が主人公っと錯覚しかねない。特に思ったのが美大だけに作品を作る場面が多かったのだが、ある意味鬱陶しいくらい作品をつくる描写を表現してた。いや、本当に挿入歌とともに何度絵を描く姿を見せられたか・・・そしてそれなのに当の竹本だけ作品に携わる場面が無かった(汗)。ゆえに印象に残りにくい。楽しそうに作品を作る森田やはぐの姿が印象深いのでなおさらである。
さて、せっかく原作が大元になってるし各人物の感想を言わせていただきます。
花本はぐ(役蒼井優)
このキャスティングには満足!もう可愛くて可愛くて仕方なかった。はぐ役にはこの人しか居なかったでしょう。笑顔がとても可愛らしかったのだが作中なんども見せられるので少し見飽きてしまう。もっと小出し小出しにして彼女の笑顔は“とっておき”にしたほうがありがたいものになったと思う。後半の展開はもはや森田とくっつくしかない様な展開だったな~。実は映画では真山との会話は無かったりする。
竹本裕太(櫻井翔)
違和感無し!問題は中盤の影の薄さ。最大の山場である一人旅はほんの一晩で終わってるのであっさりしすぎ。原作ではこの一人旅は竹本にとって大きな人生の山場だっただけに短縮してはいけなかった所だと思うのだが・・・(汗)原作では不器用だった彼も映画の中ではただの弱虫に見えてしまった。
森田忍(伊勢谷友介)
1番原作と遠い存在。原作ではおちゃめで生活に無頓着で我が道を行く天才型。ちなみに彫刻家ではない。アゴピンがあった時点で「原作の森田と違うんだろうな~」っと思っていたがその通り。服装はマメに変わるし体格も良く、皆からはまるで神様扱い。例えるなら「やさぐれたヤンキー兄ちゃん」
楽しそうにはぐと絵を描いたり、はぐと作品のことで共感しあったりで何でこれで二人は付き合わないのか不思議でならなかった。後、いくら自分の作品を燃やすにしても室内でガソリン撒いて燃やすのはどうかと思うよ?
真山巧(加瀬亮)
ただの暗いストーカー男でした。
山田あゆみ(関めぐみ)
何で子供に絵を教えているのかとても不思議でした。陶芸家なのにな・・・。配役はあってると思う。ただ、彼女までストーカーっていうオリジナル設定は不要ではなかろうか?漫画のように鉄人らしさは見られなく、ただの粘着女になっていたのは非常に残念。ちなみに原作で4葉のクローバーを探すシーンは随分と変更されて、彼女と竹本と何故か子供達も探してました。重要なシーンだと思うんだけどな~。
他にも花本修司が思ったより老けていたのが気になりました。クライマックスで森田がはぐを連れてどっか行くのを見てるのに何とも思わない修ちゃんなんて修ちゃんじゃないや(失笑)宮大工の登場に意味も無いだろう。
音楽は良かったが少なすぎ。その割には挿入歌が5,6曲あり、すこし多すぎた。主題化がスピッツでエンディングが嵐っと言っていたが結局2つともエンディングで流していた。どうしてこんなに歌が流れるんだろう、この作品は・・・。
とにかく青春をうたった作品なんだから絵を描くシーンを減らしてもっと人間模様を描いて欲しかった!原作のように笑いは難しいのは分かる。そこを無理やりチャレンジするのではなく、台詞も無理やり挿入するのではなく、全くのオリジナルストーリー(アナザーストーリー)でも良かったのだ。次作品が出るなら是非チャレンジしてもらいたい。
<<関連記事>>
・ 評論(ドラマ) ハチミツとクローバー
・ 評論(漫画) ハチミツとクローバー
製作: 2004年度作品/日本映画
興行収入: 85億円
ジャンル: 恋愛/ヒューマンドラマ
5段階評価: 3・・・まあ、若者向けの作品かな?
当時、とにかく話題になった映画!この映画を筆頭に人が死んじゃうだけの作品が世に溢れた位である。なので細かいことは言っちゃいけない。柴崎コウの必要性は深く考えちゃいけない(汗)。
とにかくかのベストセラーの映画版である。映画版は小説と違って、主人公達の大人の話があります。ですが、正直いらないんじゃないかなっとは思いました。感動したのはほとんど少年時代の物語でしたし・・・。
しかし、確かに泣けましたよ。最初は普通の男子女子の恋愛話。交換日記(カセットテープですが)から始まり徐々に近づいていく二人は本当にほのぼのしていて、暖かいです。そして、それだけに、後半のヒューマンドラマは本当に目が離せません!この映画はなんといっても朔太郎の少年役の森山未來の素朴な演技に限る。そこらの美形役者を使っていたらここまで感動しなかっただろう。
余談ですが、この映画の最後の台詞、「ここに来て、世界の中心がどこか分かった気がする。」とは、多分今自分達がどこに居ようと、その場所が世界の中心だと言いたいのではないだろうか?
とりあえず映画館まで行って見る作品ではなかったですね(汗)
<<関連記事>>
・ 評論(書籍) 世界の中心で、愛をさけぶ
・ 評論(書籍) 指先の花
製作: 2005年度作品/日本映画
興行収入: 51億円
ジャンル: 戦争
5段階評価: 4・・・綺麗すぎやしないか?
2005年4月。戦艦大和が沈んでから実に60年が過ぎようとしている。場所は鹿児島県。漁師である神尾(仲代達矢)は役場にてひとりの女性と出会う。彼女はいくら断られても行きたいと言う。北緯30度43分東経128度4分の、あの地点まで・・・。彼女の名前は内田真貴子(鈴木京香)。かつて神尾の上官である内田二兵曹の娘だと言うのだ。不思議な運命を感じ、神尾は彼女をその場所まで連れて行く事を決意する。
最近の日本の映画の技術は随分と上がり(戦争映画ばかりですが)、その評価もかなり上がってきています。今日(こんにち)の「お涙頂戴映画」を見るよりも、遥かに見応えはあると思います。まあ、戦争映画ってのはあまり若い女性には受けませんが、この作品は今が旬な俳優も多いので大丈夫かと思います(笑)
音楽は久石譲さんなので文句は無し!前半から中盤にかけて登場人物の心情が実に丁寧に描かれているので後半部分はもう涙無しでは見れないでしょう。特に誉めるべき点は役者さん達の“表情”。理不尽に死んでいく自分に納得できないながらも、大切な人を守るために決意していく覚悟や悲痛が非常に分かりやすく表情に出ている。だから感情移入し易いのだろう。
セットもさすが原寸大を作ったと言うだけの力の入れ具合。その迫力は目を見張るべきものがあり、戦闘シーンは迫力満点でした。ひとつのアクション映画としても文句なく見る事が出来る。この映画!
老若男女問わず見れる文句無い作品です!!
何てことは決してありません(失笑)
深く見ちゃうのは野暮なんでしょうか?でもこういった戦争映画はえてして“訴えるもの”。出来る限り忠実にした方が見る側も感じるものに勘違いは生まれないでしょう。それが大作ならなおさらのこと。
全体を通して実に綺麗な映画です。俳優も美形や可愛い少年が多いです。男の美学って感じでした。良い話です。エンターテイメントです。映画を楽しむって言う点ではそれで十分かもしれません。確かに米人の人たちが亡くなっていく姿が映っていないのも事実です。って言うか米軍兵が1度も出てこないのが事実です。
気になるんです!
元海軍兵が陸軍式の敬礼したり!
劇中で兵士が勤務中の士官を訪ねたり!
(普通、ただの兵士が士官に「武士(ぶし)と武士(もののふ)の違いとは?」などの質問なんてまず出来ない。超偉い人だから)、
何故、あの状況で内田が生きていれたのか?森脇は最後死に行ったのか?
つか後半にあんな銃弾受けて死にそうだったのに海の中で元気そうだったなーって感じで「自分てばウザイ!」って思うほど突っ込みどころはありました。
よって本当に戦争を知るご年配の方が見て、はたして共感出来るのかは少し疑問になりました。逆に言えばドロドロした部分とか見ずにすむのですから良作と言えば良作なんでしょうけどね。戦争映画にしては珍しく安心して見れる作品ってところでしょうか?
製作: 2003年度作品/日本映画
ジャンル: ファンタジー(アニメ)
5段階評価: 3・・・何この奇跡?
3人のホームレスが居た。自称元競輪選手のギン。オカマだが母性愛に溢れるハナ。家出少女ミユキ。3人はクリスマスの夜にゴミ捨て場で赤ん坊を拾う事になる。赤ん坊の名前を清子と命名し、親探しの旅をすることを決意した一向。それはとても不思議な旅であり、赤ん坊がもたらした奇跡なのかもしれない。
どうなんでしょ?世間での評価はかなり高いですが、私はそこまでではなかった。悪くも無いですがね。この作品は海外などでも非常に評価を得ています。これは見た人は分かると思いますが、非常にアメリカのアニメ映画に酷使した作りになっているからだと私は思います。
表情の描写が過激すぎるのだが・・まるでディズニー。泣き顔、笑い顔がリアル過ぎて怖い・・・清子も天使が出てくる場面は冗談なのか本気なのか困る。っと言うかギャグシーンの挿入の仕方もディズニーっぽいなーと感じました。
ストーリーはいたって単純で分かりやすく、こちらにおいては前述に述べた表情の豊かさが手伝って伝えたいメッセージははっきりと分かりやすいからいいのかな?後半の展開はスピーディーでドキドキさせられるが、少し強引なのは否めない。
これに関しては後半に限らず全体的に偶然性が強く、これを赤ちゃんの『奇跡』と取るか取らないか、その純粋さがこの作品を楽しむためのキーポイントである(笑)また、赤ちゃんの存在だが、私はもっと特別な物にしてもらいたかった。ただ普通の赤ちゃんだったら今まで『赤ちゃんがもたらしてた奇跡』の様な描写は何だったんだろうか?
さて、この作品は90分間しかないのであるが、それを考えると展開の強引さも納得が出来るし、見終わった後の物足りなさも仕方ない。で、総評とするとやっぱり90分で詰め込める内容じゃなかった。これを後30分増やすだけで、全てが納得できる内容に出来たんじゃないかと思います。
ちなみに、声優は江守徹, 岡本 綾(獅童の運転する車に同乗していたことで話題)などの俳優人だが、ジブリの様なクセは無く違和感は無かった。
余談として赤ちゃんの声は何故か声優のこうろぎさとみ。他にも脇役に小山力也、能登麻美子などベテラン豪華声優陣を起用…理解できん(汗
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
試作型 惇兄
性別:
男性
自己紹介:
文書を書くことが好きな暇人。旅をこよなく愛する放浪者。たまに音楽が作りたくなり挫折している自称芸術家。
巡回サイト様
リンク・トラックバックはフリーです。
貼ると、何時の間にかこっちも貼りますので御了承ください
カテゴリー
最新コメント
[11/13 Brandonson]
[08/14 nxqkrxgoto]
[07/13 管理人@惇兄]
[07/10 NONAME]
[04/04 管理人@惇兄]
[03/30 NONAME]
最新トラックバック
最新記事
(08/11)
(07/10)
(05/25)
(05/08)
(05/01)
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
気になるアイテム
アクセス解析